author:DJ FM(Masayuki Fukami) │
2025/Apr/04 Friday
[08:54:17]
│
〆
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
author:DJ FM(Masayuki Fukami) │
2011/Jan/13 Thursday
[15:44:25]
│
〆
現在の時点で決まっているMusicaloidとしての活動及びサークル外での活動予定です。
【即売会頒布予定】
■2011/05/01 春M3
オリジナルミニアルバム(タイトル未定)
深海の新境地、北条院の真骨頂―――
私にとって「新しいこと」、北条院君にとって「得意とすること」を曲にして、それを集めてミニアルバムを発表します。CDの発売だけでなく、今後の定期ライブでも楽曲披露の機会がありますのでそちらのほうもお楽しみに。
収録曲数:4曲
頒布予定価格:¥500
■2011/12/?? コミックマーケット81
LotusLandAnthem
僕たちが見つめ彼女たちが過ごした幻想郷の15年―――
「東方靈異伝 ~ Highly Responsive to Prayers」発表から15年の佳節を迎える本年、過去18作を象徴するor自分の好きな楽曲を1つずつ選び、自分なりにアレンジしたアルバムを発表します。Musicaloid頒布CD初の2枚組みとなるのは確実なようで、今から既に期待と不安を同時に感じております。果たして完成するのか?なお、このCDには、例大祭限定生産となっていた「TouhoutechnicaST」・その他既に店舗販売が終了している旧譜からも再録曲が入る予定です。
収録曲数:18曲(2枚組み)
頒布予定価格:未定
【外部提供情報】※敬称略
現在、M's RECORDS所属の2名のアーティストに向けて楽曲提供を行っております。ライブ日程等、詳細については該当記事をご覧ください。
また、各種企画へのお誘いや楽曲の製作依頼がございましたらこのブログへのコメントにてご連絡ください。メール窓口につきましては現在準備中ですので、完了しましたら追って連絡いたします。
PR
author:DJ FM(Masayuki Fukami) │
2011/Jan/02 Sunday
[19:26:09]
│
〆
あけましておめでとうございます!FMです。
今年はやること多くなりそうですな。今のうちにゆっくり休んでって訳にもいかず、仕事探しや曲作りに早速追われておりますが。
音楽活動(同人含めて)の年間予定はだいたい決まってますので近いうちに公表することになると思います。ただ、思い通りに動けるかはこれからの出来事次第。何としてもアルバム一枚出したいところなのですが果たして?
author:DJ FM(Masayuki Fukami) │
2010/Dec/29 Wednesday
[09:54:58]
│
〆
だけれども今年も私は蚊帳の外。ってか最近酸素の薄い空間がどうも苦手なので、あの厳しい環境に私の体が耐えられるかどうか……。とはいえ、来年のC81にあわせて例のCDを発表するという予定がある以上、来年は頑張らねば。
2日目は友人がサークル参加しているので挨拶に行こうと思っていたんですが、よく考えれば夜勤明け。今年はどうしようかなぁ。
author:DJ FM(Masayuki Fukami) │
2010/Dec/19 Sunday
[16:23:06]
│
〆
ふと気になって東方wiki・元ネタwikiを眺めてみて思ったのですが、東方Project第1作である東方靈異伝が世に出た時期って96年11月の鳩山祭だったんですね。
となれば、翌年2011年は当然東方勢にとってメモリアルイヤーになるわけでして。
……やるしかない!
というわけで、来年下半期辺りに1作アレンジアルバムを出したいと思います!すっごい久々!そして、一応タイトルも決まっています!ジャケットの案もすでに出来てしまっているので後はどなたかに依頼するのみ。
ちなみに曲数も決まってます。これまでのシリーズ作品の数だけ用意されることになるので……えーっと……?
18曲!?
その他細かい情報は来年にまたお伝えする予定です。過度な期待はせずにお待ちを。
author:DJ FM(Masayuki Fukami) │
2010/Dec/15 Wednesday
[14:16:06]
│
〆
試聴はこちら(要ニコ動アカウント)
【収録CD】TouhouTechnicaST
【発表時期】第4回博麗神社例大祭
【ジャンル】Techno
諸般の事情で店舗委託が出来ず、例大祭での50部限定頒布となってしまった「TouhouTechnicaST」から一曲。正直、CDの中では会心の出来だと思っていたのでこの曲をニコ動試聴曲としてセレクト。
Robert Milesの「fable」が人気を博した頃からどうもドリームハウス・ドリームテクノの系統が好きで、その綺麗で簡素な作風が未だに私の頭を離れておらず、自分が作る曲にはそれらが大いに影響を与えています。もちろんこの曲も例外ではなく、綺麗目なテクノが好きでたまらないという私の趣向がもろに出ちゃってますね。
それにしても……最近ますます自分の曲のジャンルがよくわからん。一応「テクノ・トランスを作ってます」って周りの方には触れ込んでいるのですが、果たしてそのジャンルに当てはめていいのかどうか……うーん。